ホーム > 観光情報検索 > 観光情報検索結果一覧 > 吉田胎内樹型(非公開)


<観光情報名称>
吉田胎内樹型(非公開)(よしだたいないじゅけい)



1000年以上前の富士山の噴火で生まれた胎内樹型
詳細を見る...

<最終更新日>
2024年04月09日

<エリア>
富士山・富士五湖

<所在地>
富士吉田市上吉田剣丸尾5590

<お問合せ先>
名称:富士吉田市富士山課
電話番号:0555-22-1111
メールアドレス:fujisan@city.fujiyoshida.lg.jp

<交通アクセス>
交通手段詳細:中央自動車道河口湖ICから30分、そこから徒歩で30分

<駐車場>
備考:専用駐車場はありません。 内部非公開です。

<周辺の観光情報>
下記地図上にある観光情報を表示しています。
地図を広域にすることで、より多くの情報が表示されます。

5件中 1〜5件

山梨県富士山科学研究所(遊ぶ,体験する)
船津胎内樹型(見る)
富士北麓公園(遊ぶ)
河口湖フィールドセンター(見る,体験する)
吉田胎内樹型(非公開)(見る)

<地図>

縮尺:[-]広域 標準 詳細[+]

<説明文>
富士山世界遺産構成資産(平成25年6月登録) いまから1000年以上も前の937(承平7)年の富士山の噴火の際に流出したとされる溶岩流の東端に形成された吉田胎内。いくつもの樹木が重なり合って複雑な樹型を作り、それの形ゆえに女性の胎内に例えられ、胎内信仰に繋がっていきました。吉田胎内は富士山を訪れた修行者たちから祈りの対象となり、富士講の講者や御師たちによって守られてきました。現在も一年に一度、吉田胎内祭が開かれています。また、周囲に点在する60以上の樹型を含めた吉田胎内樹型群として、国の天然記念物に指定されています。 ※内部は非公開です。 溶岩が流れ下る際に樹木を取り込んで固化し、燃えつきた樹幹の跡が空洞として遺存した洞穴を溶岩樹型と言います。 そのうち、内部の形態が人間の内臓を刳り抜いた胎内に似たものが「御胎内」と呼ばれて信仰の対象となり、「胎内巡り」と称して洞内を巡る信仰行為が行われるようになったのです。 吉田胎内樹型及び船津胎内樹型は、その代表的な事例です。 両者は吉田口登山道に近接して存在したことから、多くの富士講信者によって重視され、一連の霊地として位置付けられました。 胎内巡りを行う富士講信者は、登拝の前日に「御胎内」を訪れ、洞内を巡って身を清めました。 その後、御師住宅に戻って、翌日の登拝に備えたのです。 富士山の北麓に位置する吉田胎内樹型は、1892年に富士講信者によって発見され、巡礼の場となった溶岩樹型です。 洞穴内には、浅間大神の化身であり、富士山の祭神である木花開耶姫が祀られています。 また、吉田胎内樹型を含む溶岩樹型は、生命の起源となる母胎の臓器にも似ていることから、やがて安産祈願の対象ともなり、火山が生んだ造形における信仰行為の実践を通じて、人々の間に自然との共生を重視する伝統を育んだのです。


■一覧に戻る
■ページトップに戻る
■サイトトップに戻る


公益社団法人やまなし観光推進機構
〒400-0031
山梨県甲府市丸の内1-8-17
電話番号 055-231-2722


Copyright©2009 Yamanashi Tourism Organization All rights reserved.