ホーム > 知識・体験 > 山梨に源氏の名門「甲斐源氏」あり

山梨に源氏の名門「甲斐源氏」あり

ここから本文です。

武田氏の先祖といわれる「甲斐源氏」。その祖は清和源氏の一族で、平安時代の名将源義光(新羅三郎)といわれています。義光の子孫は常陸国(茨城県)から甲斐国(山梨県)に移り住み、甲府盆地一帯に本拠を築いて「甲斐源氏」と呼ばれるようになりました。源氏と平氏が争った源平合戦でも甲斐源氏は活躍し、鎌倉幕府を開いた源頼朝からも恐れられ、やがて鎌倉武士の名門として広く全国に展開していきました。このように甲斐の国に深くかかわってきた甲斐源氏。この一族なくしては、山梨の歴史を語ることはできません。

甲府駅前の武田信玄公像

小笠原流流鏑馬

源氏と武田氏とのつながりは、源義光の子である源義清が常陸国那珂郡武田郷(現・茨城県ひたちなか市武田)を領有し、その地名から「武田」の姓を名乗りはじめたことに由来します。その後、義清は甲斐国市河庄に配流され、義光から数えて4代目の子孫にあたる源信義が巨摩郡武田郷(現・山梨県韮崎市神山町武田)に住み、再び武田姓を名乗って武田信義となり、これが甲斐武田氏の初代となったといわれています。

山梨県南巨摩郡南部町の町名の由来でもある南部氏も、甲斐源氏の庶流です。南部氏は源義光から数えて5代目の子孫にあたる加賀美遠光の三男、南部三郎光行が祖とされています。南部三郎光行は1180年の石橋山の戦いで源頼朝に与して戦功を挙げたことから、甲斐国南部牧(南部町)を与えられました。このとき、その地名にちなみ南部姓を称したといわれています。

源頼朝による奥州征伐が始まると、南部三郎光行は奥州藤原氏討伐でも功績をあげ、糠部五郡(現在の青森県から岩手県にかけて)を拝領し、その後、盛岡周辺の発展に大きく寄与したと伝えらえています。

さらに小笠原流礼法で知られる小笠原氏も甲斐源氏を祖とします。甲斐源氏の加賀見遠光の次男小笠原長清が甲斐国巨摩郡の山小笠原荘(現・北杜市)と原小笠原荘(現・南アルプス市)に拠り、小笠原を称したのが始まりといわれています。長清は源頼朝から重く用いられ、二十六歳で頼朝の弓馬師範となり、弓馬等の儀式を行ったと言われています。

大井俣窪八幡神社

願成寺の本尊 阿弥陀三尊像

また、室町時代には将軍足利義満の命により小笠原長秀が、供奉、食事、宮仕えの応対の仕方、書状の様式、蹴鞠の仕方など、武士の一般教養「三議一統」の編さんにあたるなどし、「小笠原といえば礼法」といわれる基盤を作り上げたと言われています。

甲斐源氏の祖である清和源氏は石清水八幡宮を氏神とし、八幡神への崇敬は篤かったようです。この八幡神への信仰は甲斐源氏にも受け継がれ、武田家の時代まで続いていきました。

大井俣窪八幡神社は八幡信仰の型を整えた山梨県では最古の八幡宮であり、甲斐源氏、特に武田家代々の氏神として崇敬されました。

武田信義は本拠の武田郷に武田八幡宮を創建したほか、武田八幡宮に近接する願成寺を再興したとされ、願成寺には本尊の阿弥陀三尊像が伝来しています。また甲斐善光寺にも阿弥陀三尊像が伝来しています。

日本各地で活躍した武田氏、南部氏、小笠原家などの源流である甲斐の国。そんな歴史ある山梨で、甲斐源氏のルーツをたどってみてはいかがでしょうか?

マイプラン あなただけの旅を計画

現在の登録スポット:0件

作成する

お祭り・イベント一覧