2015年09月01日

ワインを知ろう ~新人職員のワイン学習会①~ [やまなし観光推進機構]

やまなし観光推進機構の矢崎です。

 

 

 

実は、私は甲州市役所より派遣で、やまなし観光推進機構に所属しています。

今まで、観光の関係をしたこともなく(前回は福祉系の仕事しかも、入社4年目)、

しかも、酒もあまり飲めません!

(飲むのは好きです)

そして、甲州市と言ってもワインの盛んな勝沼町ではなく塩山の出身でもあることから、

あまり、ワインに親しんでこなかったというのが、今まででした。

 

しかし、やまなし観光推進機構に来て、ワインっていうのが、 

市ならず県を代表する観光資源であることを実感しているところです。

 

  

 そこで、ワインをもっと知ろうと思い筆を走らせています。

 

  ということで、なぜ山梨県にワイン作りが根付いたのか

歴史から見てきたいと思います。

甲州ぶどう.JPG

勝沼町のぶどう由来は2つ

①雨宮勘解由伝説

(偶然見つけた植物がうまかったという説)

文治2(1186)上岩崎の住人、雨宮勘解由は付近の山「城の平」で行われる石尊祭へ(毎年327)例年のように村人と一緒に参列するため山道にかかった。ところが偶然にもその路傍に、一種のつる性の植物を発見した。これは未だかつて見たことのない植物であり、一緒にいた村人にも相談してこれを自園に栽培することにした。

それから5年の春夏を経て、そのつるは繁茂し、ついに建久元年()5月に初めて30余の房が結実した。勘解由は、この珍しい果実に自らが驚き、栽培の努力の賜と思いその年の秋の実りに期待したのだった。

そして8月下旬にその果実はことごとく熟し、色は朱紫のように、味はきわめて甘美であったので、勘解由はこの果実の繁殖方法を研究し、同8年ようやく13株となった。

この年、鎌倉右大将源頼朝が長野の善光寺に参詣の際、そのぶどうを三箇ご献上した。

その後、子孫の雨宮織 部正は領主武田信玄へぶどうを献上し、非常にその美味をほめられ太刀を賜わったといわれている。

大善寺説

(薬師寺如来さまから頂いた奇跡の果実説)

いまから1270年前元正天皇の養老2年(718年)に僧行基が西方よりこの甲州市勝沼の地へやってきました。そして甲州市勝沼町勝沼地区と岩崎地区の間を流れる日川に沿って柏尾に至り、たまたま川岸にそびえたつ大岩石の上に静座して祈願を続けたところ、21日目に忽然と薬師如来が霊夢となってこの岩上に現われた。
しかもこの薬師如来の御姿は金色にさん然と輝き、右手にぶどうを持ち、左手に宝印を持つという普通の薬師如来の御姿とは違ったものであった。
そこで行基は早速この霊感に従って、この地に一寺を建立することを思い立ち、付近の山に登りケヤキの大樹を切って薬師如来の御姿を刻んで安置し、奉った。
この寺が柏尾大善寺である。
そして、伝教の法典の党禅鈔第一薬師法十九薬師像の中に「呼迦陀野軌言薬師仏座宝蓮花座、其形金色為相也、左手取宝印置花膝上、右手取葡萄、葡萄諸病忽除之宝薬也」とあり大善寺の葡萄伝は、この覚禅鈔によるともいわれている。

とまぁ二つの由来があるようです。

①の方を信じてしまう現代っ子な私ですが、

このようにして、ぶどうが勝沼に根付いたようです。

こういったぶどうの歴史を知りたい方は、甲州市にある

ぶどうの国 文化館

3774_01.jpg

大善寺(ちなみに国宝)

daizen01.jpg

  

  

 

を訪ねてみてください。

では、次回をお楽しみに

| 記事URL

富士の国やまなし 観光ネット トップページへ戻る

2015年9月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール 山梨の魅力をお伝えします!

検索

いい旅やまなしナビ

やまなしの魅力を全力で紹介する「やまなし物語」は、観光4ブログを統合し新たにスタートしました。
過去の記事は、下記バナーからご覧ください。

(社)やまなし観光推進機構 オフィシャルブログ
やまなしブランド公式ブログ 山梨県知事と職員のブログ~やまなしものがたり
おもてなしやまなし!おもてなしブログ
検索
プロフィール

私たち地元人が、山梨の魅力をお届けします。

最近の記事
カテゴリーリスト
リンク集
公益社団法人やまなし観光推進機構 〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1-8-17 電話番号:055-231-2722 ファックス番号:055-221-3040

Copyright(C)2009 Yamanashi Tourism Organization All rights reserved.