ホーム > メッセージ(1~27)
ここから本文です。
土地の風土を形づくるものは、三つの要素で成り立っています。
一つ目は「風物」。いうまでもなく、富士山と湖、そして豊かな自然。やまなしの風物そのものが、見事な光を放っています。
二つ目は「産物」。ワインをはじめとする、豊かな土地から生まれる農産物や工業製品、様々な産物もまた、まばゆく「光」っています。
そして三つ目が、「人物」です。素晴らしい風物も産物も、そこに住むひととの触れ合いのなかで、始めて最大限の「光」を放つことができるのです。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:490KB)
サービスは、その内容をサービスを提供する側が決めています。提供する側が決めた内容を提供して、堂々と対価をいただく。それがサービスの本来の形です。
ホスピタリティは、提供する側が、その内容を一切決めることは出来ません。相手が、そのホスピタリティを感じられなければ存在しないと同じです。100人のお客様がいたら、100通りのおもてなしがあるということです。
すなわち、「ホスピタリティ」とは、「相手の心に自分の心を寄り添わせて、相手の立場になって対話をする姿勢そのもの」をいいます。
今日から、いつもよりも、あと一歩だけ、相手の近くに寄り添って、思いを感じるアンテナを高く掲げてみませんか。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:444KB)
旅行者が、”いい旅だった””イマイチな旅だった”と感じる違いは、「おもてなしの心」に出逢ったかによって決まります。
相手の立場に立って考えて行動することで、気遣いが生まれます。その小さな出来事で、目の前の景色が変わります。
旅先であれ、毎日の生活であれ、どこにでもあるような風景が、特別な風景に変わる瞬間を生み出す原動力、それが感謝の心であり、「おもてなしの心」でもあります。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:458KB)
「いらっしゃいませ」。実はこの言葉には、返す言葉が無いのです。仕事柄、いつも使い慣れている慣用句が、実は相手の立場に立って考える力を弱めていることがあります。
「いらっしゃいませ」のひと言だけでなく、その後にひと言「おはようございます」と言うように、相手の心にあともうちょっとだけ近づく努力をしてみる。すると、相手からも「おはようございます!」という返事が返ってくるでしょう。
たったそれだけのやり取りで、自分の心の中の風景が白黒の映像から、総天然色の景色に変わります。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:470KB)
ベトナム戦争で撃墜された米国のパイロットは、パラシュートのお陰で助かりました。後年、偶然、自分のパラシュートを詰めてくれていた人物と出会い、自分が彼の地道な作業のお陰で助かったことを悟り、生まれて初めて、深い後悔と恥ずかしさと、感謝の思いに満たされました。
あなたの周りにも、あなたのために様々なパラシュート(お洗濯、食事の用意、お茶を入れてくれたり、コピーの準備をしてくれる)を、そっと詰めてくれる人がいるかもしれません。
あなたの知らない、気づかないところで、静かに、優しい思いを込めて、黙々と詰めてくれる人がいる。そのことに、ふと気づいたとき、あなたがどんな言葉をかけますか?
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:447KB)
よく使う大切な機械を順調に動かすためには潤滑油が必要です。組織も同じです。組織に取っての潤滑油は「親切な一言」です。「いつもありがとう」「頑張っているね」「疲れていないかい」。どれも評価する言葉ではなく、相手のことを労り、ねぎらう一言です。あなたの組織には、必要な潤滑油は十分に行き渡っていますか。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:465KB)
お客様からの無理難題。じつはこれはお客様から「絆の糸」を投げかけられているということです。会社が決めたルールで則って断っても間違った対応ではありません。しかし、お客様の気持ちはどうでしょうか。絆の糸をあっさりと断ち切るか、丁寧に繋ぐか。絆の糸を大切にすることは、おもてなし(ホスピタリティ)の実現です。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:460KB)
人は自分が受けているストレスにはとても敏感です。でも、自分が人にストレスを与えているかもしれないことには案外と気付かないものです。あなたの無意識の動作が、言葉にされない部分で相手にストレスを与えることがあるかもしれません。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:523KB)
ホテルマンとしての30年間。そこから離れた今も、常に感じることは、とても単純なことです。それは「人は人に育てられて生きている」。人は大抵のことは、誰かに学んできています。様々な場面での行動にその人の育てられ方が出てきます。そしてそれは他人に評価されています。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:515KB)
あるファストフードでの一場面。相手との名刺のやり取りの場面。日常の様々な場面での行動に、その人の感性が表れます。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:547KB)
道を究めるにはまず徹底的に基礎を学ぶ(守)。基礎が身に付いたらその型を少しだけ変えてみる(破)。最後は自分独特の型にそれを発展させていく(離)。おもてなしの実践にも、この守・破・離を通じて、その人らしさ、その人にしか出せない「味」のようなものが生まれてきます。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:478KB)
コミュニケーションの取り方は様々ですが、私が勧めるのは、「あなたの話を聞かせていただけませんか」という姿勢を示すこと。「聞き上手」になることです。おもてなしも、まず、相手のことに関心を持つことから始まります。関心を持つことは、相手の思いに耳を傾けることから生まれます。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:510KB)
タクシーを降りる際のお金のやり取り。運転手さんのちょっとした心遣いで一日得した気分にもなれます。毎日の何気ない、ちょっとした気働きを積み重ねることで、その人の人格が形成され磨かれていきます。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:510KB)
「もてなす」の語源を考えたことがありますか。私は、「以て、成す」だと考えます。目の前の相手に心を添えることを「以て」、そのお客様にとって忘れ得ぬ物語を紡ぎ出すことを「成す」。これが私が永年勤めたリッツ・カールトンのもてなしです。今日一日、周りの人のために何を「以て」、何を「成す」のかを考えてみてはいかがでしょうか。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:447KB)
情報社会と言われて久しい現在。情報から得られる知識を、生きた知恵に変える必要があります。正しく相手に伝えるためには、相手の心に寄り添う対話の知恵が必要になります。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:501KB)
ある人が普通の旅行ツアーに飽きて、紹介されたのは「天国と地獄のツアー」。その人が見たツアーは、一見すると同じ景色、でもそこで繰り広げられる世界はまさに天国と地獄ほどの差がありました。その差の原因は・・・。まずは、思いの方向を相手に向けてみること。これもおもてなしの大切なかたちです。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:496KB)
あなたは自分の成長を進歩と捉えていますか、それとも進化と捉えていますか。成功した人を見ると、成長の質的変化を見ることが出来ます。つまり、進歩する(進み歩く)ことから進化する(進んで化ける)ことへと変化しています。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:517KB)
たかがお茶だし、されどお茶だしです。真剣さにおいて経営と変るものではありません。相手の立場に立って考えてみると、今どのようなお茶を出すべきかもいろいろと考えられます。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:499KB)
あてに出来る人とあてに出来ない人との差は、日常のちょっとしたところで生まれます。日常の業務を軽んじることなく、コツコツと大事にすることでその人への信頼とブランドが出来上がってきます。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:440KB)
どんな組織であっても、良い意味で仲間に対して関心を持つことがとても大切です。一緒に働く仲間に関心を持たなくなってしまった組織からは、大切なものが消えていってしまいます。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:543KB)
ある観光地での突然の雨の対応。対応如何で再び訪れてもらえる観光地になれるかどうかが問われます。「そもそも自分は、誰にどんな価値を提供できるか」と言うことを考えてみてください。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:502KB)
皆さんが知っているこの童謡には、日本の素晴らしいコミュニティに対する考え方が反映されています。また日本人のホスピタリティの形も見事に言い表されています。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:505KB)
いまだに様々な形で傷跡の残る東日本大震災。海外でも大きく報道されましたが一番特徴的だったのが被災した人たちが示した「日本人らしさ」についてでした。かつて賞賛され、戦後の復興、経済成長、バブル期では置き忘れた「日本人らしさ」を、多くの日本人が今回の震災を契機に気がつき始めたと思います。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:520KB)
あるハンバーガーショップでのやり取りから、ちょっとしたおせっかいも、本気でおせっかいするとホスピタリティになることが分ります。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:436KB)
ある住宅メーカーの営業部がおもてなしの重要性に気づき、売上げを伸ばしました。その秘訣は、心に浮かんだ思い(おもてなしの心)を行動に変えたということです。実際にやってみた人にしか、その効果は分らない。これがおもてなしのおもしろさです。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:484KB)
今やどの家庭にも子ども部屋は確保されています。これは欧米式の生活スタイルを取り入れた結果ですが、欧米と日本では子ども部屋に対するスタンスが違います。子ども部屋の与え方、使い方をはっきりさせ親子の心の通じ合わせる必要があります。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:373KB)
もし、もう一度この一年をやり直せるとしたら、あなたはどうしますか。目の前で起きる問題や課題などの「優先事項」は常にあります。しかし、この「優先事項」に振り回される人生ではなく、自分と周りの人生を豊にしてくれる「重要事項」とは何かを考える時間をもつことが重要です。それが分れば、来年それを実施すればいいのです。
今回の放送を聞くにはこちら(MP3:481KB)