ここから本文です。

富士山環境学習事業支援プログラム

富士山ボランティアセンターと山梨県富士山レンジャーは、富士山の環境保全を推進するために活動しています。多くの人が富士山とふれ合い、知識を深め、富士山を愛する心や環境保全の意識を育むことを目的とし、富士山学習の支援事業を実施しております。
 

mousikomi     puroguramu

プログラムの特徴

✅ 目的別に選べるメニュー

環境研修会・体験型学習・出張講座など、多彩なプログラムを用意しています(下記参照)。授業、研修、企業のCSR活動など、幅広い目的に対応可能です。

✅ 効果的かつ有効なオリジナルプログラム

地域の住民グループや各種団体、企業向けに有用性と時事性を備えたプログラムをご用意しております。テーマや企画のねらい等、ご希望に沿ったプログラムをご提案させていただきますので、詳しくは担当者へご相談ください。

✅ 開催費用は無料

交通費や謝礼等不要で、気軽にご参加いただけます。

各プログラムの詳細

1.環境学習会

syasin3

  • 対象:学校の授業・企業研修など
  • 時間:30分~
  • 定員:最大80名
  • 内容:山梨県立富士山世界遺産センター(富士河口湖町)にて、富士山の自然や環境保全を楽しく学べる学習会です。
    学校の授業や課外活動のほか、企業の研修などにもご利用いただけます。

2.体験型学習(4月~11月)

syasin4

  • 対象:個人・企業・学校
  • 時間:30分~
  • 定員:1名~(15名以上は応相談)
  • 内容:「ゴミ拾い体験研修」と「ミニエコツアー(※)」により、富士山周辺地域の環境保全について理解を深めることができます。
    ※山梨県立富士山世界遺産センター観察園での自然観察を通じ、富士山の自然について楽しく学ぶもの

3.出張講座(県外の場合要相談)

syasin5

  • 対象:幼保、学校、企業研修等
  • 時間:60~90分
  • 場所:山梨県内(県外は相談)
  • 内容:富士山レンジャーが訪問し、富士山の自然や環境保全に関する学習会を実施します。
    総合的な学習の時間や、富士山・地域の学習に最適です。
    内容や時間等については、打ち合わせの際にご相談ください。
     

4.その他の支援活動

syasin6

  • 富士山環境学習よろず相談(何でも相談)
     富士山と環境保全に関する児童・生徒の自主学習や、調べ学習に関する相談、各種研究に対する質問受付・資料提供など
     ※下記お問合せ先までご連絡ください。
     
  • イベント、ブースへの出展等
     イベントへの参加やブースの出展により、富士山レンジャーの装備体験やミニクイズなどオリジナルコンテンツを実施することも可能です。

ご利用にあたって

対象       

1 教育機関(幼稚園・保育園、小学校、中学校、高校、大学など)

2 公的機関(市町村など)

3 その他(協議会、地区会、各種団体、会社及び個人等)

実施日

原則平日(土 日・祝日の場合は要相談)

実施時間

9:30~16:00の間の30分~90分(学校の場合は1~2時限)

実施費用

無料

※7月~9月は富士登山シーズンのため、日程のご希望に添えない場合があります。
 

申し込み方法・流れ

・実施希望日の概ね1ヵ月前までに申込フォーム( QRコードまたは次のURL参照)からお申し込みください。
環境学習支援プログラム申込フォーム(外部リンク)

qr

・お申込の受付後、内容を確認し、予約確定の連絡をいたします。
・下見・お打ち合わせ等ご希望の方は下記お問合せ先までご連絡ください。
・お申込やお打ち合わせ対応は、必ず責任者の方が行ってください(旅行業者等による代行はNG)

お問合せ先

※本プログラムのお申込は上記フォームからお願いいたします。
電話:0555-72-5861
FAX:0555-72-4114
MAIL:fujisan-whc@pref.yamanashi.lg.jp

 

 

富士山ボランティアセンタートップページに戻る

ホーム > 富士山・自然 > 学ぼう > 富士山環境学習事業支援プログラム